第15回 平成20年9月20日(土)

講話1 焼酎と香り
講話2 濾紙ディスク法による味覚検査
休憩 ベルダーベリー・スローベリー・ジュニパーベリーのハーブティーと自己紹介

▼神渡 巧先生

神渡 巧先生

▼芋焼酎の香り成分

芋焼酎の香り成分


■■ 講話1 : 焼酎と香り ■■

大口酒造研究室長 神渡 巧先生

  • 芋焼酎にはMTA(モノテルペンアルコール・バラの香り)が含まれる。しかし米・麦・黒糖焼酎には含まれない。
  • バラの香り成分の一つであるβ - ダマセノンを発見した。
  • 黄白色焼酎が従来の焼酎の香りなのに対して、紫芋焼酎はヨーグルトの香り、橙芋焼酎はニンジンの香りが主。

日本醸造協会技術賞を受賞した論文だけあって、学術的に富んだ内容でした。口演後も参加者一同で、しばらく焼酎談義に花を咲かせるほど盛り上がりました。


■■ 講話2 : 濾紙ディスク法による味覚検査 ■■

  • 甘味・塩味・酸味・苦味における各々5段階の薬液を舌に滴下して、判別する味覚検査で、参加者全員に施行。
  • 上記4つと旨味(こんぶ・かつおぶし)が5基本味質。
  • 若い女性は偏食からの亜鉛不足が味覚障害の一因。