第19回 平成21年4月4日(土) 16:00〜18:30


▼木下朋美先生

木下朋美先生

▼各茶葉の香りの嗅ぎ分け

各茶葉の香りの嗅ぎ分け

▼各種茶葉

各種茶葉


■■ 1 : お茶と香り ■■

鹿児島県立短大 木下朋美先生

  1. お茶の香気成分は600種類以上あり、1種類のお茶には50〜200種類ほど含まれている。
  2. 緑茶は不発酵茶、烏龍茶は半発酵茶、紅茶は発酵茶である。
  3. 緑茶の香気成分は烏龍茶、紅茶よりも少ない。
  4. 品質審査には外観(形状、色択)、内質(香気、水色、滋味)が重要。

■■ 2 : お茶クラフト作成 ■■

黒木靖子先生

バスソルト(緑茶+ペパーミント)
緑茶クリーム(緑茶+柚子)

個人的には緑茶+柚子の方が香りがマッチすると思いました。


■■ 3 : お茶試飲 ■■

せいふうと、べにふうきを呑み比べました。べにふうきは花粉症に効果的と今話題のお茶です。