第42回 平成25年2月2日 16:00〜18:00
匂いと香りの図書室 part2


▼セミナー全景

セミナー全景

▼永田綾さん

永田綾さん

▼松尾真里先生

松尾真里先生


■■ 匂いと香りの図書室 Part.2 ■■

互いに情報共有し新たな知識の糧とすることを目的としたアロマセラピー学会熊本総会の特別企画の一環です。一足早く当セミナーにて実現しました。
以下に今回のセミナーに出席され、推薦書籍を提示頂いた方々の氏名、書籍名を記します。

永田綾さん

『アロマテラピーのための84の精油』ワンダ・セラー(著)/高山林太郎(訳)/フレグランスジャーナル社

上野由美夏さん

『アロマセラピー・ケアガイド』JAAアロマコーディネーター協会(編)/樽林佳津美(著)/ブラス出版

松尾真里先生

『香(かおり)と日本人』稲坂良弘/角川文庫

『むかしの味』池波正太郎/新潮文庫

『興奮する匂い 食欲をそそる匂い』新村芳人/技術評論社

木佐貫友子さん

『においのはなし アロマテラピー・精油を科学する』荘司菊雄/技報堂出版

『精油・植物油ハンドブック 健康と癒しのアロマ・オイル100種』ジェニー・ハーディング(著)/林真一郎(監)/椎名佳代(訳)/東京堂出版

4月1日現在、上記アンケートにて143冊もの書籍を全国より推薦頂いているのですが、率直な感想として、におい・香り・アロマに関する書籍の種類がこれ程多いということと、このジャンルの書籍を出版している出版社自体も数多いということがまず意外でした。
その一方で、購入しようと大手ブックストアに足を運んでも、売り切れか廃刊、もしくはネットで古本を探したとしても在庫切れという残念な思いを頻繁にしました。

なので今後は専門誌での書評で気にいった本を見かけた時、たまたま本屋で新刊書を見つけた時には、"一期一会"の精神で、すぐその場で購入するよう心がけたいと思います。

■■ 第1回国際アロマセラピー会議(H24 8/31〜9/1京都) ■■

Oral Presentation

Australia Essential Oils and Bioactive Plant Fraction :
Their Role in Aromatherapy and Integrative Health Care
WilliamR. McGILVRAY / The Australian Essential Oil Company Rty Ltd
オーストラリアには242種類ものMelaleucasがある。またLemon Myrtle(レモンマートル)は成分の95%以上がシトラールである。
さすがティートリーの本場と感じました。レモンマートルはフトモモ科でクイーンズランド州に見られ、レモングラスやユーカリレモンよりもシトラールの含有が多く、レモンの香りが鮮烈なことから"レモンハーブの女王"と呼ばれているそうです。水蒸気蒸留法により精製される精油もあるそうですが、参加者の方々に尋ねても、日本には無いのではとのことでした。
Physicochemistry of Olfactory Sensory perception
Takashi Kurahashi / Osaka University
ワインの風味劣化の原因の一つにコルクテイント(コルク汚染)の存在がある。
ブショネとも言う。コルクオークはフェノール、カビ、塩素などが汚染の原因。また臭いは官能表現としてcorkedと表現されるが、その臭い分子であるTCA(トリクロロアニソール)を倉橋隆教授が発見したそうです。

Poster presentation

Vegetable Oil Safe for Infants
Megumi Fujita / Yamagata University School of Medicine
2万5千人ものアンケートよりVegetable Oilの副作用は極めて低いとの報告を得た。
IBA(International Body Talk Association)での5年間における結果だそうです。
Vegetable Oilとはホホバオイル、オリーブオイルなどのようなキャリアオイルの1つの種類ではなく、キャリアオイルそのものとほぼ同義語だそうです。このVegetable Oilという単語を用いた理由は欧米でのベビーマッサージにおいてはmineralよりもVegetableの方が適している(おそらく臨床効果、副作用的に)からだそうです。
The Utility of Hyperthermia Using Tea Tree Oil for Allergic Rhinitis in Pregnant and Lactating Women
Masahiko Egawa / Egawa ear, nose, and throat clinic
妊婦・授乳婦の鼻アレルギーに対してティートリーを用いた蒸気吸入は精製水よりも改善を認めた。
国際学会は約15年ぶりでした。 こういう学会の時こそ、展示ブースなどで実際に試して頂く機会があればいいのではと思うのですが・・。

■■ 佐多岬レモングラスハーブティー 自己紹介 ■■

前回セミナーでお世話になったウエストコムに今回もレモングラスを提供頂きました。