第55回 平成27年1月31日(土) 16:15〜17:45
キッズセミナー(参加者34名)
「食べ物の味が判らない、美味しくない」との回答がありました。
私の方から焦げたニオイやガス漏れが判らないこと、異物・農薬が混入した食べ物や腐った食べ物を食べてしまうことの危険性をアピールしました。
また嗅細胞(正確には嗅小胞と嗅毛)の走査型電子顕微鏡撮影による写真パネルを用いて、においのメカニズムを簡単に説明しました。
自分の言葉で表現すると、意外と多彩な表現となることが証明されたのではと思います。
鼻腔用ファイバーを用いて参加者の子供さん全員に自分の鼻腔を観察してもらいました。
子供達は初めて見る鼻の中に興味津々の様子でした。
二之宮可愛子先生(コルテーヌ)の指導のもと、発泡バスソルトを作成しました。
クエン酸、重曹、天然塩をよく混ぜ合わせ、硬くなってきたらゼラニウム、ラベンダー、ティートリーの中からお好みの精油を入れて、ラップフィルムの上から球状に固めて出来上がりです。
やはりこの時間が一番盛り上がるようです。
M'sHeartよりご提供頂いたエキナセア(免疫能を高める)、サマーセボリー(殺菌作用)エルダー(万能の薬箱と呼ばれる)などから成る「ディフェンス」を飲みながら、1人ずつ自分のお気に入りのニオイ、本日の感想を述べて終了しました。
参加者34名と院内待合室で開催したセミナーとしては過去最高の入りで、さすがに座るスペースや椅子が不足気味でした。これを機にもっと嗅覚に興味を持ってもらいたいと思います。
次回は7月頃にキッズセミナー第4弾を開催予定です。